札幌中央区のカウンセリングルーム(ここころ)のウォーターサーバーを入れ替えました。
今までのウォーターサーバーは約6年間頑張ってくれました。
個人的にサントリーさんの天然水が好きという理由で、今まではサントリーさんのウォーターサーバーを使っていました。
しかし、値上げやお水を受け取る時に重すぎて腰を悪くしてしまいそうだったので、今回は水道水をタンクに入れて浄水しておいしい水が出るタイプのウォーターサーバーにしました。

カウンセリングルームはレンタルオフィスなので、お部屋に水道がないので共有部分からお水を汲んでタンクに入れるタイプになります。接続部分やお水が出る部分は数時間おきにUVケアされるという仕組みらしいです。もしお水を5日間使用しない場合は、タンクのお水を入れ替えて欲しいと説明を受けました。
今までのウォーターサーバーは毎日循環する機能がついていたので安心でしたが、今回のタイプは使わない日が続くと自分で入れ替えてメンテナンスが必要ということでした。
カウンセリングルームでは毎日使用するので問題はありませんが、年末年始など長期休みなどは注意が必要かもしれないですね。
入れ替え作業自体は30分で終了しましたが、冷水が適温になるのに80分かかるということだったので、本日は入れ替えのみで終了させていただきました。
私が常駐している札幌の北区にあるカウンセリングルーム(ここころ北32条店)で、カウンセリングがありましたので中央区から北32条店まで歩いて戻ることに…。
実は中央区に行く時も歩いていたので、いつの間にか1日で2万2千歩も歩いていました。

毎日1万歩を目標にしていましたが、今日は少し歩きすぎてしまいました。疲れてしまったのでカウンセリングルームに戻ってから1時間ほどお昼寝をしてなんとか復活しました。
お昼寝も大切
今日はお昼寝をして復活しましたが、カウンセリングで相談を受ける中で生活リズムを崩さないためにお昼寝は控えるというお話を聞くことが多いです。
生活リズムを崩さないということはとても大切なことですが、お昼寝は疲れた体を休ませることはもちろん、心を休ませることもできますので、疲れ過ぎてしまった時にはお昼寝も必要だと考えています。目安としては、夜の睡眠に影響が出ない程度のお昼寝は問題ないと感じています。
お休みの時に一日中寝て過ごしても、夜もしっかり寝ることができるという方はいらっしゃらないでしょうか?
私はサラリーマンの時に、休日にずっとゴロゴロしてお昼寝もしていたけど、夜も普通に寝ることができるということを何度も体験しました。
実際は、疲れが酷くて回復が追いついていないという状態だったんだと今ならわかりますが、当時の私はずっと寝ているのは病気なのかなと思う時もあったりしました。
疲れたら寝て回復させるという意識が強いと、抵抗なくお昼寝もできますが、生活リズムを第一に考えると疲れている状態でも、体を休めるということをしないで無理に行動し続けてしまうということもあるので注意が必要かなと思っています。
人それぞれ違いがあるので、ブログでお昼寝が良いですよ!!と言い切ることは難しいのですが、カウンセリングでは一人一人お話を聴かせていただいたうえで睡眠のことなどをお話することができますので、気になる方は一度お話にきていただけたら嬉しいです。
