カウンセラー紹介

中山 裕介

「うつ病カウンセリング」を中心としたカウンセリングサロンです

代表 中山裕介

 2015年、札幌でうつ病カウンセリングを中心としたカウンセリングサロン「メンタルサポートここころ」を創業いたしました。

 当時、全国的にも珍しい「うつ病中心のカウンセリング」を実施していたことでメディアなどにも取り上げられました。

 現在は医療機関、いのちの電話、警察などの多方面から「メンタルサポートここころ」や、私たちが所属している「一般社団法人日本うつ病サポート協会」を紹介いただき、実際にカウンセリングを申し込んでくださる相談者さんも多くなっています。

うつ病克服の共通点

 うつ病は誰でもなってしまう可能性がある心の病です。うつ病や心については現在もわかっていないことが多くあり、情報が多岐にわたっていてどれが効果があるのかはっきりしていないのが現状です。

 しかし、うつ病を克服した人のお話には必ずと言って良いほど共通点があります。

 それは「ゆっくり休むこと」でした。

 うつ病や心の病を克服するために大切なことは「ゆっくり休むこと」なのですが、何をどのように休めると良いのかということを詳しく語ってくれているケースがほとんどありません。

 そこで、私が立ち上げたカウンセリングサロンでは「心の回復」を第一に考えながら、うつ症状の回復と社会復帰に向けた「体力の回復」を目指し、適切な時期に無理をしないで取り組んでいくお手伝いをカウンセリングを通して行っています。

 うつ症状の改善やメンタルケアに良いことは、インターネットにもたくさん掲載されています。そのほとんどが正しい情報なのですが、取り組む時期を間違うと症状が改善されないだけでなく、余計症状が悪化してしまうことも多く、うつ病は治らないと言われている要因にもなっているのです。

 うつ病は治る病気ですが「ゆっくり休む」というスタートでつまずいてしまうケースが多いのです。

ゆっくり休むこと=回復へのスタートライン

 「ゆっくり休む」ことが大切だと多くの人が知っているのですが、生活のリズムを整えて、日光を浴びて、適度に運動をして…と、うつ病に良いと言われていることをすぐに実行して「ゆっくり休んでいない」ケースが多いのです。「すぐに治したい!」という気持ちが回復するために一番必要な「ゆっくり休む」を邪魔してしまっているのです。

 しかし、ゆっくり休むことで体力が落ちてしまうのも事実です。生活のリズムを整えたり適度な運動は、体力をキープするために重要な要素となるのですが、”今の症状”でどのように取り組んだら良いかということがわからないことが多く、回復の妨げになってしまうこともあります。

 メンタルサポートここころでは、「心の回復」を第一に考えながら、あなたの今の状態に合わせた回復方法を一緒に考え、取り組んでいくカウンセリングを実施しています。

当日予約も可能。気軽で身近なカウンセリングサロンを目指して

 1年間に1,500件以上のカウンセリングを行い、現在までに10,000件を超える相談を受けてきました。また札幌でのカウンセリングを行いながら、企業のメンタルヘルス研修やスポーツ選手のメンタルケア及びメンタルトレーニングを担当しています。

 気軽に相談できるような身近なカウンセリングサロンを目指し、これからも取り組んでいきます。苦しいと思った時、相談ができるようなカウンセリングサロンでありたいと考えています。

 メンタルサポートここころ北32条店では、当日予約を利用しやすいようにLINE予約システムを採用しました。ご希望のお時間の2時間前まで予約可能です。小さなカウンセリングルームですので、時間や予約枠に限りがありますが、これからも「当日予約」を大切に考え取り組んでまいります。

 ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。

メンタルサポートここころ代表 中山裕介

〜2015年〜
メンタルサポートここころを開業。札幌初のうつ病を専門にしたカウンセリングをスタート。

〜2017年〜
一般社団法人日本うつ病サポート協会を立ち上げる。カウンセリングの他にうつ病についての知識やサポートする知識を広げる活動を開始。元ボクシング世界チャンピョンの畑山さんと対談。

〜2018年〜
プロスポーツ選手のメンタルケア及びメンタルトレーニングスタート。

〜2019年〜
東証1部上場企業のメンタルケア研修を担当。

〜2020年〜
コロナうつへの取り組みがTV・全国雑誌・新聞などで取り上げられる。

〜2021年〜
新型コロナ感染予防対策に力を入れたカウンセリングルームであるメンタルサポートここころ2号店「北32条店」オープン。

鎌田 彩

傷ついているとき、つらいときには「心の回復」が必要です。
鎌田 彩

 家庭の悩み、子育ての悩み、職場での悩み、人間関係の悩み、病気の家族を支える悩み…さまざまなお悩みをお持ちだと思います。親しい友人・家族には話しにくい内容もあるかもしれません。

 そのつらさをお話しできる場所はあるでしょうか?

 「話す」「受け止めてもらう」ことは、心の回復に大切なことです。しかしコロナ禍であることや、その時々の状況や環境で、話せる場所・機会がないこともあります。

 もし相談相手や相談場所が思いつかない場合は、カウンセリングを検討してみてください。お話を伺いながら「心の回復」のために必要なことを、一緒に考えていきたいと思っています。

カウンセラー 鎌田 彩

【所有資格】
一般社団法人 日本うつ病サポート協会認定 心理カウンセラー
一般社団法人 日本能力開発推進協会認定 JADP認定メンタル心理カウンセラー
一般社団法人 日本能力開発推進協会認定 上級心理カウンセラー